「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥17280安い!!10%OFF
新品定価より ¥17280安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.3(4件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
建水建水と蓋置は台子の皆具のひとつで唐銅が本来でした。(蓋置も同じ)
建水は茶碗をすすいだお湯や水を捨てる容器で「こぼし」ともいいます。
材質は 古くからある唐銅 砂張・モールなどのほか陶磁器のもの、木地の曲物などがあります。
袋状で上部が開いた形の「エフゴ」がもっとも多い。
その他、「棒の先」「槍の鞘」「箪瓢」「鉄盥」「差替」「大脇差」などとあわせて【七種建水】と呼ばれる。大脇指(おおわきざし)とは利休所持の建水で、黄瀬戸で一重口の筒形で、「大脇差」とも書きます。
サイズ:高さ四寸、径四寸七分、厚三寸と大振りで、常に腰の脇を離れないことからの名といいます。
千利休から芝山監物へ送られ、のち少庵に戻り、宗旦が「利休大脇指」と箱書付し、江岑宗左の時、紀州徳川家に献上され 後に了々斎が極書をしています。
【井上東也】唐津焼窯元 鏡山窯
1642年昭和17年 米子に生れる
日大在学中、古窯の発掘に立会い、陶磁器に魅せれれる。日大卒業後
石川県出身で埼玉県の陶芸家(名工) 塗師淡斎に茶の湯の指導を受る
1969年昭和44年 鏡山の麓に開窯
2011年平成23年まで、唐津焼協同組合の理事長を務める
●建水とは…建水と蓋置は台子の皆具のひとつで唐銅が本来でした。(蓋置も同じ)
建水は茶碗をすすいだお湯や水を捨てる容器で「こぼし」ともいいます。
材質は 古くからある唐銅 砂張・モールなどのほか陶磁器のもの、木地の曲物などがあります。
袋状で上部が開いた形の「エフゴ」がもっとも多い。
その他、「棒の先」「槍の鞘」「箪瓢」「鉄盥」「差替」「大脇差」などとあわせて【七種建水】と呼ばれる。
●大脇指(おおわきざし)とは…本歌は利休所持の建水で、黄瀬戸で一重口の筒形で、「大脇差」とも書きます。
高さ四寸、径四寸七分、厚三寸と大振りで、常に腰の脇を離れないことからの名といいます。
千利休から芝山監物へ送られ、のち少庵に戻り、宗旦が「利休大脇指」と箱書付し、江岑宗左の時、紀州徳川家に献上され 後に了々斎が極書をしています。
----------
サイズ:約直径14.2×高10cm
作者:鏡山窯(井上東也窯)
仕様:手手作り品のため色・景色(模様)が写真とことなる場合があります。
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)